がんの緩和ケア

がんの緩和ケアとは?

WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)

緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOL(quality of life:生活の質)を、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。

  • 痛みやその他のつらい症状を和らげる
  • 生命を肯定し、死にゆくことを自然な過程と捉える
  • 死を早めようとしたり遅らせようとしたりするものではない
  • 心理的およびスピリチュアルなケアを含む
  • 患者が最期までできる限り能動的に生きられるように支援する体制を提供する
  • 患者の病の間も死別後も、家族が対処していけるように支援する体制を提供する
  • 患者と家族のニーズに応えるためにチームアプローチを活用し、必要に応じて死別後のカウンセリングも行う
  • QOLを高める。さらに、病の経過にも良い影響を及ぼす可能性がある
  • 病の早い時期から化学療法や放射線療法などの生存期間の延長を意図して行われる治療と組み合わせて適応でき、
    つらい合併症をよりよく理解し対処するための精査も含む

引用:ホスピス緩和ケアの歴史と定義 | 特定非営利活動法人 日本ホスピス緩和ケア協会

がんの緩和ケアとターミナルケアは違います

「がんの末期にがん治療や延命ではなく、痛みなど身体的・肉体的な苦痛を緩和する目的で行われるのが『がんの緩和ケア』である」と誤解されている方が多いのですが、それは「ターミナルケア(終末期ケア)」または「ホスピスケア」と呼ばれています。
以前は緩和ケアは末期がん患者のためのもの、と考えられていましたが、現在では考え方が大きく変わっています。

がんの治療中は、痛みや吐き気、だるさ、食欲不振などの身体の不調だけでなく、気分の落ち込みや不安で眠れなくなるなど心の問題・精神的な苦痛が患者さまを悩ませることも少なくありません。

現在の「がんの緩和ケア」では、身体的な苦痛だけでなく精神的な苦痛も緩和し、患者さまとそのご家族が自分らしく過ごし、また生きる力につながっていくことを目的としています。
がんと診断されたときから緩和ケアを受けることができ、緩和ケアチームで患者さまとそのご家族を支援している病院も多く見られます。

がんの緩和ケア

がんの緩和ケアを受ける方法

病院

がんの治療を受けている病院で、その病院に緩和チームがあれば入院中にがん治療と並行して緩和ケアを受けることができます。数はあまり多くないのですが緩和ケア外来を開設している病院もあります。また、国立がん研究センター中央病院(東京都 築地)など病院内の緩和チームに鍼灸師がいる病院もあります。

緩和ケア病棟

緩和ケア病棟は、緩和ケアを専門で行っている施設です。抗がん剤治療など積極的ながん治療を行わないことが多く、多くの患者さまは苦痛の緩和などをメインにゆったり過ごします。緩和ケアの専門知識をもつ医師や看護師、薬剤師、理学療法士などがケアにあたります。
また、東京有明医療大学が2015年に発表した「緩和ケア病棟を有する医療機関での鍼灸治療の実態調査」によると、2012年時点では緩和ケア病棟の98施設中6施設で鍼灸治療が実施されていました。

自宅での緩和ケア

医師の往診・訪問看護や外来を受診してがん治療を受けるとともに、自宅での緩和ケアを行います。
湯川鍼灸院では往診を行っていますので、痛みがつらくて移動が困難な方でもがんの緩和ケアとして鍼灸治療を受けることができます。

がんの緩和ケアとして鍼灸治療で期待できる効果

残念ながら鍼灸治療でがんを小さくしたり消えたりすることはありません
がんの緩和ケアの鍼灸治療の目的は、痛みや副作用による身体的・精神的な苦痛を抑えることです。西洋医学でのがん治療の補完医療です。

長期臥床に伴う痛み

長期臥床による腰痛や背部痛は耐え難いつらさになり不眠を引き起こすこともあります。
鎮痛剤が効かない場合やマッサージをしていると楽になる場合などは、鍼灸治療による痛みの緩和が期待できます。

腹部膨満感、便秘

がんが進行すると、腸管の働きが悪くなり便秘になる方も多いです。
鍼灸治療だけでガンコな便秘を解消することは困難ですが、便秘薬などと鍼灸を併用することで腸管の働きを助け、便通を促すことができます。

浮腫に伴う痛み

浮腫にはしびれや痛みを伴うことも多いのですが、現在浮腫に対する治療法は確立されていません。
鍼灸治療によって浮腫が改善されることも多く、また浮腫自体は改善されなくても浮腫による不快感、しびれ、痛み、はった感じが改善することもあります。

しびれ

がんの進行により血行が悪くなったり神経が過敏になったり、また抗がん剤の副作用による末梢神経障害により「しびれ」が出てくることがあります。がんの浸潤や圧迫に伴う神経障害が原因のしびれには鎮痛補助薬などを使用することもありますが、しびれに対する治療法もいまだ確立されていません。

近年、末梢神経障害に対して鍼灸治療が効果がある、という研究報告が出てきています。

化学療法や他の抗がん剤による末梢神経障害の治療における鍼灸使用は、数件の小規模な研究で検討されています。これらの研究のほとんどで鍼灸は痛みを軽減し、神経機能を改善しました。

引用:がん情報サイト|PDQR日本語版(患者様向け)

湯川鍼灸院では大阪大学にて同様の研究を行い効果をあげている鍼灸師の研修を受けたうえで、がんの緩和ケアとして治療を行っています。

その他、化学療法の副作用について

抗がん剤の副作用として、しびれだけでなく、吐き気・嘔吐、食欲不振、口内炎、下痢、便秘、全身倦怠感、脱毛などが見られることがあります。
副作用のほとんどは一時的なもので、大部分は治療後2-4週間で回復しますが、その間は患者さまにとってつらい時間となってしまいます。

すべての症状に対して鍼灸がすぐに効果があるわけではありませんが、少しでも患者さまの苦痛が和らげるよう湯川鍼灸院では対応をしています。